-
叱る
2015/7/28 起業支援 レンタルオフィス 札幌
昨日は「ほめ達」の講習会に参加したことを書きました。 「ほめる」ことが上手くなると、人との関係が良くなります。 それは確かです。 それと同時にもう一つ大事なことがあります。 「叱る」ことです。 ただよ ...
-
ほめ達
2015/7/27 起業支援 レンタルオフィス 札幌
昨日の日曜日、「ほめ達」の講習に参加してきました。 「ほめ達」とは「ほめる達人」ということです。 大阪にある日本ほめる達人協会が主宰してしています。 あまり興味はなかったのですが、知人に勧められて参加 ...
-
共通意識
2015/7/24 起業支援 レンタルオフィス 札幌
昨夜の勉強会で思った事です。 勉強会で読んだ稲盛和夫さんの本の中にある「世代を超えた共鳴を得る」についてです。 「会社には親子ほどの年齢が開いた従業員がいます。 互いにその時代背景が違うので、経営者と ...
-
車道を歩く人
2015/7/23 起業支援 レンタルオフィス 札幌
先日、街を歩いていると私より年配のお婆さんが車道を歩いているのを見ました。 その通りは幹線道路で車が勢いよく走っています。 そこには7〜8mの歩道があるのですが、あえて車道を歩いています。 私はつい「 ...
-
長考
2015/7/22 起業支援 レンタルオフィス 札幌
「長考すると『ノー』という答えしか出てこない」という言葉に出会いました。 同感です。 「長考」とは長く考える事。 長く考えれば的確な判断ができると思いがちですが実際は違います。 人間はマイナス思考しが ...
-
不安感と危機感
2015/7/21 起業支援 レンタルオフィス 札幌
今の世の中、毎日のように色々なことが起きます。 そのため、将来に対してつい不安感を抱きます。 一度「不安感」を抱くと常に頭にあり夜も寝れないこともあります。 「不安感」に似た言葉に「危機感」があります ...
-
パートナー
2015/7/17 起業支援 レンタルオフィス 札幌
何かを始める時、「いろいろ検討しても結局何も踏み出さない」という人は結構います。 だからと言って、何も準備もせず始めてしまう人もいます。 何も準備しないで始めるので、結果失敗してしまう。 このような人 ...
-
今治タオル
2015/7/16 起業支援 レンタルオフィス 札幌
我が家には頂き物のタオルがたくさんあります。 ある朝、顔をふくのに使ったタオル。 「なにこれ!」と思う衝撃?がありました。 柔らかい上にタオル生地がしっかりして吸水性も高いのです。 それが「今治タオル ...
-
業種と業態と形態
2015/7/15 起業支援 レンタルオフィス 札幌
起業する人の中で、飲食店の開業を考えている人が多くいます。 自分の経験があれば、「イタリアンの店をしょう」「寿司屋がいいな」とそれに合う店作りを目指します。 店を開業する人の多くは「業種」で決めるので ...
-
甘え殺し
2015/7/14 起業支援 レンタルオフィス 札幌
「ほめ殺し」という言葉はご存知でしょう。 ほめ過ぎて、相手がダメになってしまうことです。 ウィキペディアによると「歌舞伎などの芸能関係で使われてきた用語で、頭角を現し有望格と見なされた若手を必要以上に ...
-
愛読書
2015/7/13 起業支援 レンタルオフィス 札幌
ネットを見ていると、高校生の就職に関しての話が出ていました。 滋賀県の教育委員会が「就職試験を受けた高校生が、面接で不適正な質問を受けていたケースが73社で82件あった」と発表しました。 不適正な質問 ...
-
メールが来ない
2015/7/10 起業支援 レンタルオフィス 札幌
ここ2・3日、知り合いからメール「送ったんだけれど」という電話を受けました。 受信トレイには入っていません。 少し調べると先月の6月19日から受信停止になっていました。 慌てました。 原因は契約してい ...
-
商品開発の3つのポイント
2015/7/9 起業支援 レンタルオフィス 札幌
昔の資料を見ていると、エステー化学の当時社長だった鈴木 喬氏の話がありました。 エステー化学は商品開発に力を入れ、面白い商品を出す会社です。 その鈴木社長が商品開発のための3つのキーワード示しています ...
-
自慢話
2015/7/8 起業支援 レンタルオフィス 札幌
「自慢話は自分の優越感であり、相手には劣等感を与える。」 ある人が言っていた言葉です。 話している本人はそのつもりが無くても、それを聞いている相手が「いいなー」「羨ましいな」と思わせます。 話している ...
-
会社の飲み会
2015/7/7 起業支援 レンタルオフィス 札幌
昨夜勉強会があり、稲盛和夫さんのDVDを見ました。 その中では中小企業経営者からの質問に答えていました。 ある経営者が「トップの思いを社員にいかに伝え、浸透させるか」という質問をしました。 それに対し ...